脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)

── 歩けない痛み・しびれを根本から整える鍼灸治療

■ このような症状でお悩みではありませんか?

  • 長時間歩くと脚が痛くなり、少し休むとまた歩ける
  • 腰を反らすと痛みやしびれが強くなる
  • お尻から太もも、ふくらはぎ、足先までジンジン・ピリピリする
  • 朝起きたときに腰がこわばって動きにくい
  • 病院で「脊柱管狭窄症」と言われ、手術を勧められたが迷っている
  • 薬やブロック注射を続けても良くならない
  • 痛み止めをやめたいけれど、再発が怖い

こうしたお悩みをお持ちの方は、**腰部脊柱管狭窄症(lumbar spinal canal stenosis)**の可能性があります。

にしむら鍼灸治療院では、整形外科で改善が見られなかった方、手術を回避したい方に対して、神経の通り道・血流・筋肉バランスを整える鍼灸施術を行い、多くの方が日常生活を取り戻されています。

■ 脊柱管狭窄症とは?

脊柱管とは、背骨の中にある神経(脊髄・神経根)が通るトンネルのような空間です。
加齢、姿勢の悪化、椎間板や靭帯の変性によってこのトンネルが狭くなり、神経が圧迫されることで、腰や脚に痛み・しびれが出る状態を「脊柱管狭窄症」と呼びます。

多くは50歳以降に発症し、**「腰の痛みよりも脚の症状が強い」**という特徴があります。
典型的な症状として、歩いていると徐々に脚がしびれたり痛くなり、少し前かがみで休むとまた歩ける「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」があります。

■ 痛み・しびれの原因は「神経の圧迫」だけではありません

整形外科の診断では、MRIやレントゲンで「脊柱管が狭い」と言われることが多いですが、
実際には、画像上の狭さと症状の重さは必ずしも一致しません。

軽度の狭窄でも強い痛みを訴える人もいれば、重度の狭窄でも無症状の人もいます。
その違いを生むのは、次のような「機能的要因」です。

  • 筋肉や靭帯の緊張により、神経の通り道がさらに圧迫される
  • 神経周囲の血流が悪くなり、酸素不足になる
  • 骨盤の歪みや姿勢の崩れにより、負担が集中する
  • 自律神経の乱れによって痛みの感受性が高まる

つまり、**痛みの根本は「神経が弱っている」のではなく、「神経がうまく働けない状態」**にあるのです。

■ 鍼灸治療が有効な理由

鍼灸は、単に筋肉をほぐすだけではなく、神経と血流の働きを整える治療法です。
脊柱管狭窄症では、腰から脚にかけての神経の流れ(経絡)と血行の改善が重要になります。

🔹 鍼灸の3つの効果

  1. 神経の通り道(経絡)を整える
     → 鍼刺激が神経伝達を正常化し、痛み・しびれの伝わり方を調整します。
  2. 筋緊張と血流を改善する
     → 緊張して硬くなった腰・殿部・下肢の筋肉をゆるめ、神経の圧迫を軽減します。
  3. 自律神経とホルモンバランスを整える
     → 痛みに敏感になった神経系を鎮め、体が「治りやすい状態」に戻します。

■ にしむら鍼灸治療院の治療方針

当院では「痛みの出ている部分だけでなく、痛みを生み出している体のバランス」を整えることを重視しています。
脊柱管狭窄症は、腰の局所だけを治療しても改善しにくいため、次のようなアプローチを行います。

① 全身評価とカウンセリング

  • 歩行姿勢、骨盤・股関節の可動域、筋肉の硬さなどを細かく確認
  • 症状の出やすい動作や時間帯を分析
  • 「どこが原因で痛みが出ているか」を見極める

② 鍼灸施術(約40〜60分)

  • 腰椎周囲・殿筋・大腿後面の深部筋へ細い鍼でアプローチ
  • 血流促進を目的に温灸や遠赤外線温熱を併用
  • 症状に応じて「経絡治療(体質調整)」を組み合わせ、再発予防も同時に行う

③ セルフケアと生活指導

  • 腰に負担をかけない座り方・寝方
  • 家でもできる簡単ストレッチ
  • 歩行距離の伸ばし方・再発防止の姿勢づくり

■ 治療経過の目安

症状レベル治療頻度目安期間改善の目安
軽度(腰や脚の張り・だるさ)週1回3〜5回歩行や立ち上がりが楽になる
中等度(痛みやしびれが1日中ある)週1〜2回6〜10回しびれの範囲が減る、歩行距離が伸びる
重度(夜間痛・長時間歩けない)週2回〜10回以上痛みの波が減り、再発しにくい体へ

※症状や生活習慣により個人差があります。
※痛みが完全に消える前に「疲れにくくなった」「歩ける距離が延びた」などの変化が現れます。

■ 手術を勧められている方へ

脊柱管狭窄症の手術は、**「歩けないほどの痛みが持続する」「排尿障害がある」**などの重症例を除けば、必ずしも第一選択ではありません。
多くの方が鍼灸やリハビリによって日常生活を取り戻しています。

当院では、**「手術前にできること」**を丁寧に行い、体の回復力を引き出します。
手術後のリハビリにも鍼灸は有効で、術後の筋緊張や神経痛の緩和にも対応しています。

■ 当院で改善された方の声

70代・男性(堺市)
長く歩けず、買い物にも行けない状態でした。整形外科では「年齢的なもの」と言われましたが、3回目の施術あたりから歩く距離が伸び、今では週末に散歩できるまでに。痛み止めを減らせたのが嬉しいです。

60代・女性(大阪狭山市)
手術を勧められて悩んでいましたが、鍼を続けるうちに脚のしびれが軽くなり、今は畑仕事も再開できました。先生が毎回体の状態を見てくれるので安心です。

■ 鍼灸で改善が見られるタイプとは?

以下のような方は、鍼灸の効果が出やすい傾向にあります。

  • 痛みが日によって波がある
  • 座ると楽になる(前屈位で軽快)
  • 画像上の狭窄はあるが、痛みの範囲が広い
  • 神経ブロック注射の効果が一時的
  • 睡眠不足・冷え・ストレスを感じている

これらは「血流・筋緊張・自律神経の乱れ」が主な原因で、鍼灸が最も得意とする領域です。

■ にしむら鍼灸治療院の特徴

  1. 整形外科勤務経験を持つ鍼灸師が施術
     → 医学的な視点で神経症状を判断し、安全かつ的確に治療します。
  2. 完全予約制・1対1の丁寧な施術
     → 落ち着いた空間でリラックスしながら受けられます。
  3. 姿勢・動作の改善を重視
     → 再発防止のために、歩き方・座り方・寝返りの癖を一緒に修正していきます。
  4. 症状の経過を共有しながら進める
     → 変化を実感できるよう、毎回ビフォーアフターを確認します。

■ よくある質問

Q:しびれにも鍼灸は効きますか?
A:はい。しびれは「神経の通りの悪さ」と「血流不足」が関係しています。鍼灸で神経周囲の循環を改善することで、徐々にしびれが軽くなる方が多いです。

Q:痛みが強いときに受けても大丈夫?
A:痛みの強い時ほど、筋肉の防御反応が強く出ています。強い刺激は避け、鎮静と血流改善を目的にしたやさしい施術を行います。

Q:通院の目安は?
A:週1回を基本に、症状が安定してきたら2週に1回、月1回へと間隔を空けていきます。

■ 院長からのメッセージ

「もう歳だから仕方ない」「手術しかない」と言われ、諦めていませんか?
しかし、脊柱管狭窄症の痛みは、体の使い方・姿勢・血流の改善で十分に変えられます。

にしむら鍼灸治療院では、ただ痛みを取るだけでなく、再発しにくい体づくりを目指しています。

痛みのない一歩を取り戻すお手伝いを、私たちにお任せください。

「歩くのがつらい」「薬に頼りたくない」
そんな方は、まずはお気軽にご相談ください。

オーダーメイド枕
「頚椎メディカル枕」

072-320-1649

072-320-1649

受付時間
月・火・水・金 9時~19時
土・日 9時~16時

≫お問い合わせ、ご予約は
LINEアプリからが便利です

お急ぎの方はお電話でお問合せ下さい。
できる限りその日に対応出来るよう
調整致します。
お気軽にご相談下さい。