パニック障害に鍼灸治療が効くメカニズム
── 体の“緊張スイッチ”をやさしくオフにする ──
「また発作が起きるかも…」その不安は、体の反応でもあります
パニック障害でつらいのは、「また発作が来るかもしれない」という恐怖が常に頭をよぎること。
でも実は、あなたの体が“危険を感じて守ろうとしている”からこそ起きている反応なのです。
私たちの体は、ストレスや不安を感じると「交感神経」が活発になります。
交感神経は、車で言えば“アクセル”。
一方、体をリラックスさせる「副交感神経」は“ブレーキ”の役割を持っています。
パニック障害では、このアクセルが踏みっぱなしになってしまい、
心臓がドキドキしたり、息苦しくなったり、頭が真っ白になったりするのです。
鍼灸が働きかけるのは、自律神経のバランス
鍼灸治療は、ツボ(経穴)を刺激して体の内側の働きを整える治療法です。
近年の研究では、鍼刺激によって脳内の血流や自律神経活動が変化することが分かってきました。
とくに「内関(ないかん)」「神門(しんもん)」「百会(ひゃくえ)」といったツボは、
心臓の鼓動や呼吸リズムを整える働きがあるとされています。
やさしい刺激を与えることで、
過剰に働いていた交感神経のスイッチが少しずつオフになり、
副交感神経(リラックス神経)が自然に働き始めます。
その結果──
・息が深くなる
・胸の圧迫感が軽くなる
・夜の寝つきが良くなる
・発作の回数が減っていく
そんな変化を感じられる方が多くいらっしゃいます。
「気持ち」だけでなく「体」から整えるアプローチ
パニック障害というと、「心の問題」と思われがちです。
でも実際には、“体の緊張”が引き金になっていることが多いのです。
たとえば、
- 首や肩のこわばり
- 胸まわりの筋肉の硬さ
- 呼吸の浅さ
これらの体のサインを放っておくと、心にも不安がたまりやすくなります。
鍼灸は、この「体の緊張」をほぐすことで、心にも安心感を広げていきます。
体がゆるむと、心も「大丈夫」と感じ始める──
この自然な流れが、回復の鍵になります。
にしむら鍼灸治療院でのアプローチ
大阪狭山市のにしむら鍼灸治療院では、
パニック障害に対して次のような施術を行っています。
- 自律神経を整えるツボ(内関・神門・百会など)への穏やかな鍼刺激
- 胸・背中・腹部など、呼吸を深める筋肉をゆるめる施術
- 必要に応じてお灸を使い、体を温めて安心感を引き出す
鍼は“痛みを与えるもの”ではなく、
「体の安心スイッチを押してくれる小さな刺激」です。
初めての方でも、施術中に「呼吸がしやすくなった」「体が軽くなった」と感じる方が多くいらっしゃいます。
まとめ
パニック障害は、「心の弱さ」ではなく、「体の緊張のサイン」です。
鍼灸治療は、そのサインにやさしく寄り添い、
体と心のバランスを取り戻すお手伝いをします。
焦らず、少しずつ、自分のペースで。
その一歩が、きっと未来の安心につながります。








