お知らせ・ブログ

ブログ|自律神経とは?

🔍 自律神経とは?──私たちの体を“無意識でコントロールする神経システム”

1. 自律神経とは「無意識の体内コントロール機能」

自律神経とは、自分の意識とは関係なく体の機能をコントロールしている神経のことです。
私たちは意識しなくても呼吸をし、心臓が動き、食べたものを消化し、眠くなる…。
これらは、すべて自律神経によって自動的に調節されています。

例:

  • 寒いときに鳥肌が立つ → 体温維持のための反応
  • 食後に眠くなる → 消化を優先するために副交感神経が働く
  • 怒ったり焦ったりするとドキドキする → 交感神経の緊張反応

2. 自律神経は「交感神経」と「副交感神経」のバランスがカギ

自律神経は、2つの神経系から成り立っています。

種類役割活動する場面
交感神経緊張・興奮・活動モード日中/運動中/ストレス時
副交感神経リラックス・回復モード睡眠中/食事後/入浴中

🧠 交感神経が優位になると…

  • 心拍数が上がる
  • 血圧が上がる
  • 筋肉が緊張する
  • 消化が止まる
  • 排尿・排便が抑制される

😴 副交感神経が優位になると…

  • 呼吸や心拍がゆるやかになる
  • 血流が増える
  • 胃腸が活発に動く
  • 排泄が促される
  • 眠気が出る・回復が進む

このバランスがうまく保たれていると、私たちの体は“内側から自然に整う”ようにできています。

3. なぜ自律神経が「乱れる」のか?

現代人の生活は、自律神経を酷使し、交感神経が「常にON」の状態になりがちです。

主な原因:

  • 長時間の緊張・ストレス(職場・人間関係)
  • 寝不足/夜ふかし/スマホの見すぎ(ブルーライト)
  • 運動不足・血流低下
  • カフェイン・糖分過多の食生活
  • 冷え(空調や衣類)
  • 外的刺激の多さ(音・光・情報)

特にストレスが長く続くと、体が“緊張しっぱなし”になり、胃腸障害・排尿障害・ホルモン異常・自律神経失調症などにつながります。

4. 自律神経が乱れると起こる症状

💡全身に影響が出ます

影響部位主な症状
頭部頭痛、めまい、耳鳴り、不眠、集中力低下
心臓・血管動悸、息切れ、血圧の不安定
胃腸胃もたれ、腹痛、下痢・便秘、IBS(過敏性腸症候群)
泌尿器・骨盤頻尿、残尿感、慢性前立腺炎、陰部神経痛
精神面イライラ、不安感、パニック症状、うつ傾向
その他冷え、発汗異常、全身倦怠感、疲れが取れない

「どこに行っても原因不明」と言われた体調不良の多くが、この“自律神経の乱れ”に関係しているケースがあります。

5. 自律神経は「整える」ことができる

一度乱れた自律神経でも、生活習慣の見直しや治療によってバランスを取り戻すことが可能です。

自律神経を整えるためのポイント:

  • 1日1回、深い呼吸(腹式呼吸)をする
  • 朝起きたら太陽の光を浴びる(体内時計のリセット)
  • 夜はスマホ・照明を控えめに
  • 湯船に10分以上浸かる
  • 軽い運動やストレッチを習慣に
  • 背中やお腹の“緊張”をゆるめる(ここに鍼灸が有効)

6. 鍼灸でできること:自律神経を“自然に整える”

鍼灸は、自律神経を整える方法として世界的に注目されています。

その理由は:

  • 鍼刺激によって副交感神経が優位になる
  • 体の深部の血流が改善し、回復スイッチが入る
  • ツボの刺激により脳・内臓への神経反射が起きる
  • 自分では気づけない“緊張部位”をゆるめる

🔚まとめ:体調の“不調信号”は、自律神経が出しているサイン

「なんとなく体がしんどい」「薬では解決しない」
その症状は、あなたの自律神経がバランスを崩しているサインかもしれません。

まずは、自分の体の声に耳を傾け、必要に応じて専門家にご相談ください。

🎯LINEで相談・予約できます

オーダーメイド枕
「頚椎メディカル枕」

072-320-1649

072-320-1649

受付時間
月・火・水・金 9時~19時
土・日 9時~16時

≫お問い合わせ、ご予約は
LINEアプリからが便利です

お急ぎの方はお電話でお問合せ下さい。
できる限りその日に対応出来るよう
調整致します。
お気軽にご相談下さい。