お知らせ・ブログ

ブログ|女性に多い陰部神経痛 ― 病院で改善しない痛みに「鍼灸」という選択肢

はじめに

「座ると陰部が痛い」「膀胱炎が治らないようなヒリヒリ感が続く」「婦人科で異常なしと言われたけれど痛みが取れない」──
こうした訴えで当院を訪れる女性の中に、**陰部神経痛(Pudendal Neuralgia)**が隠れているケースがあります。

陰部神経痛は、骨盤の奥を走る神経が圧迫・炎症・過緊張を起こすことで、陰部・肛門・尿道・膣の奥に痛みや灼熱感・違和感が生じる疾患です。
整形外科や婦人科、泌尿器科を受診しても「異常なし」と言われることが多く、慢性的な痛みに悩む女性が少なくありません。

今回は、婦人科や泌尿器科の専門的知見をもとに、
女性の陰部神経痛の原因・診断の難しさ・病院治療と鍼灸治療の違い・改善のためのアプローチについて詳しく解説します。

陰部神経痛とは?

陰部神経(pudendal nerve)は、仙骨(S2〜S4)から出る神経で、
尿道・膣・外陰部・肛門などの感覚や筋肉を支配しています。
そのため、この神経にトラブルが起こると、以下のような症状が現れます。

  • 会陰部(えいんぶ:膣と肛門の間)の痛み・灼熱感
  • 座ると強くなる痛み
  • 性交痛(セックス時の痛み)
  • 排尿・排便時のヒリヒリ感
  • 下腹部の締め付け感や違和感

陰部神経痛の特徴は、外見上の異常がほとんど見られないこと
MRIやCTなどの画像検査でも異常が映らないため、婦人科や泌尿器科で「問題なし」とされることが多いのです。

なぜ女性に多いのか? その解剖学的背景

女性に陰部神経痛が多い理由は、骨盤底(pelvic floor)の構造ライフイベントにあります。

① 骨盤底筋の緊張や損傷

出産や長時間の座位、慢性的な便秘などにより、骨盤底筋群が過剰に緊張すると、
その近くを走る陰部神経が圧迫され、炎症や過敏状態を起こします。
婦人科の現場では「骨盤底筋群の過緊張症候群」と呼ばれることもあります。

② 自律神経の乱れ

陰部神経は仙骨神経叢と密接に関わっており、自律神経のバランスとも深く関係します。
特にストレスや不安が続くと、骨盤内の血流が低下し、神経が過敏化。
この状態を「神経の過活動(hyperexcitability)」と呼び、女性の慢性骨盤痛(Chronic Pelvic Pain Syndrome)の一因とされています。

③ ホルモンの影響

更年期や出産後など、女性ホルモン(エストロゲン)の低下期には、
粘膜や神経の保護機能が低下し、痛み刺激を感じやすくなります。
このホルモン変化も、陰部神経痛を悪化させる要因です。

病院での治療とその限界

婦人科や泌尿器科では、陰部神経痛の可能性が疑われる場合、以下のような治療が行われます。

  • 鎮痛薬(リリカ・トラムセットなど):神経の興奮を抑える
  • 抗うつ薬(SNRIなど):痛みの伝達を緩和
  • 局所ブロック注射:陰部神経周囲に麻酔薬を注入し、痛みを一時的に遮断
  • 理学療法・骨盤底リハビリ:筋肉のリラックスを促す

これらは一定の効果を示す場合もありますが、
多くの女性が「薬をやめると痛みが戻る」「ブロック注射が効かなくなった」と訴えます。

その理由は、神経だけでなく、筋肉・血流・自律神経の三位一体のバランスが崩れているためです。
つまり、「薬では整えきれない領域」に問題があるのです。

鍼灸によるアプローチ ─ 神経・筋・血流に同時に働きかける治療

鍼灸は、まさにこの「神経・筋肉・血流・自律神経」に同時に作用できる治療法です。

1. 深部筋の緊張を緩める

鍼刺激により、骨盤底筋群(肛門挙筋・梨状筋・内閉鎖筋など)の緊張を緩和。
これにより、陰部神経への圧迫が軽減され、痛みが和らぎます。

2. 微小循環の改善

鍼灸刺激によって局所の血流が改善し、神経周囲の浮腫や炎症が鎮まります。
慢性的な神経痛ではこの「微小循環障害」の改善が非常に重要です。

3. 自律神経の安定化

仙骨周囲や下腹部のツボ(次髎・中髎・気海・関元など)を刺激することで、
副交感神経が優位になり、骨盤内の緊張が解けていきます。
これにより「痛みの信号を脳が受け取りにくくなる」状態が作られます。

にしむら鍼灸治療院の取り組み

当院では、陰部神経痛の患者様に対して次のような施術を行っています。

  • 陰部神経経路を意識した深部刺鍼+低周波通電療法
     → 陰部神経・坐骨神経・仙骨神経叢にアプローチし、神経過敏を鎮める
  • 女性特有の恥ずかしさに配慮した施術環境
     → おひとりづつ、完全予約制で他の患者様に会話を聞かれることはございません。施術部位も必要最小限の露出に心がけており、施術は骨盤側からアプローチするため陰部に直接施術することはありません。
  • 症状の背景を丁寧にカウンセリング
     → ストレスや生活習慣、自律神経の状態まで含めて総合的にサポート

🔸 実際の改善例
「半年以上続いた会陰部の灼熱感が、週1回の治療で徐々に軽減」
「鎮痛薬を減らしても再発せず、長時間座って仕事ができるようになった」
「性交痛が改善し、日常生活のストレスが減った」

こうした結果は、鍼灸が**“神経・筋・血流”をまとめて整える治療**であることを示しています。

セルフケアと再発予防のポイント

鍼灸治療と並行して、日常生活での工夫も大切です。

  • 長時間の座位を避ける:ドーナツクッションなどを使用
  • 温熱療法:下腹部や会陰部を温めて血流改善
  • 骨盤底のストレッチ:軽いヨガや深呼吸でリラックス
  • ストレスコントロール:自律神経を整える習慣を

日々の小さな習慣が、再発防止に大きく関わります。

病院治療と鍼灸治療の併用について

婦人科・泌尿器科での治療と、鍼灸を併用することでより高い改善効果が得られるケースもあります。
鍼灸は薬との併用も安全であり、ブロック注射などの治療効果を補完・維持する役割を果たします。

実際、海外の研究(例:European Journal of Pain 2021)でも、
鍼灸が慢性骨盤痛や陰部神経痛の神経過敏状態を緩和し、痛み閾値を上げることが報告されています。

まとめ ─ 「人に言えない痛み」こそ、早めに相談を

陰部神経痛は、見た目に異常がなく、人にも相談しづらい症状のひとつです。
しかし、放置すると神経の過敏状態が慢性化し、治療期間が長引いてしまいます。

🔹 膀胱炎のような痛みが続く
🔹 座ると陰部がジンジン痛む
🔹 婦人科・泌尿器科で異常なしと言われた
🔹 性交痛や排尿痛で悩んでいる

こうした方は、骨盤内の神経と筋肉を整える鍼灸治療が有効です。

にしむら鍼灸治療院では、女性の陰部神経痛に特化した施術を行い、
「痛みのない日常生活」を取り戻すサポートをしています。

どうか、ひとりで抱え込まず、まずはご相談ください。

陰部神経痛 女性 治療|陰部神経痛 鍼灸|陰部神経痛 改善|陰部神経痛 病院で治らない|大阪狭山市 鍼灸院|女性 骨盤の痛み 鍼治療|慢性骨盤痛 鍼灸

オーダーメイド枕
「頚椎メディカル枕」

072-320-1649

072-320-1649

受付時間
月・火・水・金 9時~19時
土・日 9時~16時

≫お問い合わせ、ご予約は
LINEアプリからが便利です

お急ぎの方はお電話でお問合せ下さい。
できる限りその日に対応出来るよう
調整致します。
お気軽にご相談下さい。