女性に多い陰部神経痛|「異常なし」と言われても続く痛みの正体
「椅子に座ると陰部がジンジン痛む」
「下着が触れるだけで不快感がある」
「婦人科や泌尿器科を受診したけれど、検査では異常がないと言われてしまった」
このような症状で悩んでいる女性は、実は少なくありません。
それが 「陰部神経痛」 です。
陰部神経痛は、骨盤の奥を走る神経が圧迫や炎症によって刺激されることで起こる神経痛の一種です。男性の慢性前立腺炎や会陰部痛と同じように、女性にも発症するのですが、医療機関ではまだ十分に認知されていないため、「原因不明」「精神的なもの」と片づけられてしまうケースも少なくありません。
本記事では、女性特有の陰部神経痛の原因・見落とされやすいポイント・鍼灸での改善方法について、専門的に解説していきます。
陰部神経痛とは?
陰部神経は、骨盤の中から生じて外陰部・肛門周囲へと広がる大切な神経です。排尿や排便、性機能にも深く関わっているため、この神経が障害を受けると以下のような症状が出ます。
- 座ると陰部がジンジン、ヒリヒリと痛む
- 下着が擦れるだけで不快感が強い
- 排尿時の違和感、膀胱の圧迫感
- 性交痛や骨盤の奥の重だるさ
特に女性は「婦人科系の病気」と誤解されやすく、婦人科や泌尿器科で検査を受けても「異常なし」とされることも多いのが特徴です。
女性に多い陰部神経痛の原因
1. 出産や婦人科手術による骨盤底のダメージ
出産や帝王切開、婦人科の手術では骨盤底筋や靭帯に強い負担がかかります。神経周囲に癒着や炎症が起こり、結果として陰部神経が圧迫されることがあります。
2. 長時間の座位・デスクワーク
女性の陰部神経痛では「座ると痛い」が典型的です。デスクワークが長時間続く人、またはタイトなスカートや下着による圧迫で、陰部神経が慢性的に締め付けられることがあります。
3. ホルモン変化と自律神経の乱れ
PMS(月経前症候群)や更年期の時期には、ホルモンバランスの変化が自律神経を乱し、神経の感受性が高まります。そのため「痛みが悪化しやすい時期」ができてしまうのです。
4. 婦人科系疾患との関連
子宮内膜症や卵巣の手術後、または慢性的な炎症が骨盤の神経を巻き込み、陰部神経痛を引き起こすケースもあります。
なぜ病院では「異常なし」と言われるのか?
陰部神経痛はMRIやレントゲンでははっきりと映らないことが多いため、検査では異常が確認できません。
そのため、
- 「メンタルの問題では?」
- 「気にしすぎ」
と誤解され、患者さんが深く傷ついてしまうケースもあります。
しかし実際には、神経の機能的な障害が隠れていることが多く、治療のアプローチを変えることで改善が可能です。
鍼灸でできる陰部神経痛へのアプローチ
鍼灸では、以下のような方法で陰部神経痛にアプローチします。
- 骨盤神経叢や陰部神経走行を意識した刺鍼
→ 神経周囲の血流を改善し、圧迫や炎症を和らげます。 - 骨盤底筋・臀部の緊張緩和
→ 長時間の座位や出産で固まった筋肉を緩め、神経の締め付けを減らします。 - 自律神経の調整
→ ホルモンバランスの変動やストレスで敏感になった神経を落ち着かせます。
特に慢性化した痛みは「脳が痛みを記憶してしまう」ため、早期の介入が効果的です。
症例紹介(実際に多い女性患者さんの傾向)
- 30代女性:出産後から座ると陰部が痛む。婦人科では異常なし → 鍼灸で症状軽快。
- 40代女性:デスクワーク中心。坐骨神経痛と診断されるが改善せず → 実は陰部神経痛だった。
- 50代女性:更年期と重なり、不眠や自律神経症状も併発 → 鍼灸で骨盤神経の調整を行い改善。
まとめ
女性に多い「陰部神経痛」は、まだ一般にはあまり知られていません。
しかし、症状に悩む方は確実に増えており、特に「病院で異常なし」と言われながらも痛みが続く方は、陰部神経痛を疑う価値があります。
- 出産後や婦人科手術後の陰部の痛み
- 長時間座ると悪化する陰部や肛門の不快感
- 月経や更年期に重なって強まる症状
こうした悩みをお持ちなら、一人で抱え込まずに、骨盤神経と女性の身体に詳しい専門家に相談してください。
にしむら鍼灸治療院では、慢性前立腺炎や陰部神経痛、自律神経症状の専門施術を行っており、多くの女性が症状から解放されています。
もし「自分のことかもしれない」と思われた方は、ぜひ一度ご相談ください。