お知らせ・ブログ

ブログ|歯ぎしり・食いしばりは自律神経のSOS?

はじめに

朝起きたときに「あごがだるい」「歯がしみる」「頭が重い」と感じることはありませんか?
これは単なるクセではなく、**自律神経の乱れが原因で起こる「歯ぎしり・食いしばり」**かもしれません。

実際、歯科でマウスピースを作ってもなかなか改善しない方は少なくありません。
本記事では、歯ぎしりや食いしばりがなぜ自律神経と関係するのか、そして鍼灸でどのようにアプローチできるのかをわかりやすく解説します。

歯ぎしり・食いしばりが増えている背景

現代人はストレス過多の生活を送っています。
仕事のプレッシャー、パソコン・スマホによる長時間の緊張姿勢、人間関係の疲れ…。

これらは 交感神経を過剰に高める要因 です。
交感神経が優位になると、無意識のうちに筋肉が緊張し、特に顎まわりの筋肉(咬筋・側頭筋)が硬くなります。

結果として、

  • 就寝中の歯ぎしり
  • 日中の食いしばり(無意識に上下の歯を合わせる)
    が増えてしまうのです。

自律神経と顎の関係

自律神経は、呼吸・血流・消化・睡眠リズムなどを調整するシステムです。
このバランスが乱れると「緊張が抜けない状態」が続きます。

顎まわりの筋肉はとても敏感で、自律神経の影響を受けやすい部位のひとつ。

  • 交感神経が過剰 → 咬筋・側頭筋が硬直
  • 副交感神経が弱い → リラックスできず睡眠の質が低下

こうした悪循環によって「歯ぎしり・食いしばり → 筋肉の緊張 → 頭痛・肩こり → さらに自律神経が乱れる」というスパイラルに陥ってしまいます。

歯ぎしり・食いしばりによる不調

ただのクセとあなどると、体にさまざまなトラブルが出てきます。

  • 顎関節症(口が開けにくい・カクカク音がする)
  • 歯の摩耗や知覚過敏
  • 首や肩のコリ
  • 頭痛やめまい
  • 睡眠の質の低下

これらはすべて、自律神経の乱れと関わる可能性があります。

鍼灸でできるアプローチ

鍼灸では、ただ顎の筋肉を緩めるだけでなく、自律神経全体のバランスを整えることが可能です。

1. 顎周囲の筋肉を緩める

  • 咬筋、側頭筋にアプローチすることで食いしばりの力を弱める。
  • 筋緊張をやわらげ、血流を改善。

2. 自律神経を整えるツボ刺激

  • 合谷(ごうこく)・内関(ないかん)・百会(ひゃくえ)などのツボで交感神経の過緊張を鎮める。
  • 副交感神経を高め、リラックスモードへ導く。

3. 全身の調整

  • 背骨まわりや首の筋肉を柔らかくすることで迷走神経に働きかける。
  • 睡眠の質を高め、夜間の歯ぎしりを軽減。

セルフケアのポイント

鍼灸治療と合わせて、自分でできる工夫も大切です。

  • スマホやPC作業は休憩を入れる(30分に1回は首や顎をストレッチ)
  • カフェインやアルコールを控える(交感神経を刺激する)
  • 就寝前の深呼吸・お風呂でリラックス(副交感神経を高める)
  • 歯を離す意識(日中「上下の歯は離しておく」が基本)

まとめ

歯ぎしり・食いしばりは、単なるクセではなく 「自律神経のSOSサイン」 です。
放置すると顎や歯だけでなく、全身の不調へと広がることがあります。

鍼灸は、顎まわりの筋肉を直接緩めるだけでなく、自律神経そのものを整えることができるのが大きな特徴です。

もしマウスピースだけで改善しない、薬に頼りたくないと感じている方は、ぜひ一度「自律神経の調整」という視点でのケアを検討してみてください。

オーダーメイド枕
「頚椎メディカル枕」

072-320-1649

072-320-1649

受付時間
月・火・水・金 9時~19時
土・日 9時~16時

≫お問い合わせ、ご予約は
LINEアプリからが便利です

お急ぎの方はお電話でお問合せ下さい。
できる限りその日に対応出来るよう
調整致します。
お気軽にご相談下さい。