お知らせ・ブログ

ブログ|夏バテと自律神経 〜お灸で整える体調管理法〜

夏バテとは?

毎年のように多くの方が悩まされる「夏バテ」。
一般的には、だるさ・食欲不振・不眠・めまい・頭痛などの症状が現れます。実はこの夏バテの大きな原因のひとつが 自律神経の乱れ です。

自律神経が乱れる理由

夏は、外気温は高いのに室内は冷房で冷えています。この「寒暖差」が自律神経に負担をかけ、体温調節機能を狂わせてしまいます。
さらに、冷たい飲み物・アイス・そうめんなどの食事によって胃腸が冷やされることも原因のひとつ。
結果として、消化機能の低下、血流の滞り、だるさや疲労感が続いてしまいます。

鍼灸でのアプローチ

東洋医学では「夏バテ」を 気(エネルギー)の消耗と胃腸の弱り と考えます。
鍼灸の中でも特に お灸 は、弱った胃腸を温め、自律神経を整えるのに適しています。

夏バテ対策におすすめのお灸のツボ

  • 足三里(あしさんり):胃腸の機能を高め、全身の疲労を改善
  • 中脘(ちゅうかん):胃の働きを助け、食欲不振に効果的
  • 三陰交(さんいんこう):血流を良くし、冷えやむくみにも効果
  • 百会(ひゃくえ):自律神経を整え、不眠や頭重感の改善に

これらのツボにお灸をすることで、体がじんわりと温まり、深いリラックスを得られます。

自宅でできるセルフケア

ドラッグストアなどで販売されている「せんねん灸」を使えば、自宅でも簡単にセルフケアが可能です。

  • 就寝前に足三里にお灸をする
  • 食欲がないときは中脘に
  • 冷えを感じる女性は三陰交に

といった形で、体調に合わせて取り入れると夏バテ予防に役立ちます。ちなみに「せんねん灸」は熱さ最弱な商品をお選びください。皮膚の状態にもよりますが、低温やけどを起こす場合があります。くれぐれもご注意ください。

当院での施術

当院では、自律神経の乱れを整える鍼灸施術を行い、夏バテによる不調改善に多くの実績があります。
「毎年夏に体調を崩してしまう」「病院では異常がないと言われるけれど不調が続く」そんな方におすすめです。

まとめ

夏バテは「自律神経の乱れ」からくる体の悲鳴です。お灸を取り入れることで、体を内側から温め、乱れたバランスを整えることができます。今年の夏は、薬に頼らず自然な方法で体調を管理してみませんか?

オーダーメイド枕
「頚椎メディカル枕」

072-320-1649

072-320-1649

受付時間
月・火・水・金 9時~19時
土・日 9時~16時

≫お問い合わせ、ご予約は
LINEアプリからが便利です

お急ぎの方はお電話でお問合せ下さい。
できる限りその日に対応出来るよう
調整致します。
お気軽にご相談下さい。