~慢性前立腺炎・ED・陰部神経痛と鍼灸治療~
はじめに
「排尿の不快感が続く」「性機能の低下が気になる」「陰部の痛みが慢性的にある」──。
こうした男性特有の悩みは、誰にも相談しづらく、病院に行っても「異常なし」と言われて困ってしまうケースが少なくありません。
当院には、慢性前立腺炎(Chronic Prostatitis)、ED(勃起不全:Erectile Dysfunction)、陰部神経痛(Pudendal Neuralgia)など、デリケートな症状に悩む患者様が多く来院されています。遠方からも通院される方が少なくありません。
その理由は、東洋医学的な鍼灸アプローチが、病院ではカバーしきれない領域に力を発揮するからです。
慢性前立腺炎と鍼灸治療
慢性前立腺炎は、排尿時の痛みや残尿感、下腹部の重だるさなどが長引く症状です。抗生物質を飲んでも改善しにくいことが多く、「慢性骨盤痛症候群」と呼ばれることもあります。
鍼灸では、
- 骨盤内の血流改善
- 自律神経の調整
- 骨盤底筋の緊張緩和
といった作用を目的に施術します。特に、陰部神経や骨盤神経叢に関連するツボに鍼を行うことで、炎症や血流不良による痛みの改善が期待できます。
ED(勃起不全)と鍼灸の可能性
「年齢のせい」と諦めがちなEDも、必ずしも加齢だけが原因ではありません。
ストレス、自律神経の乱れ、骨盤周囲の血流不足が背景にあるケースが多く、病院で処方される薬を飲んでも改善しない人もいます。
鍼灸では、腎兪(じんゆ)、関元(かんげん)、足三里(あしさんり)などのツボを中心に、全身調整を行います。東洋医学では「腎」は生命力や生殖機能を司ると考えられており、腎気を補う施術によって、自然な回復力を引き出します。
陰部神経痛へのアプローチ
陰部神経痛は、陰部や肛門まわりに強い痛みやしびれが続く病気です。整形外科や泌尿器科で検査をしても「異常なし」と言われることが多く、非常に苦しんでいる患者様が来院されます。
鍼灸の特徴は、神経や筋肉の走行を踏まえて、痛みの原因となる緊張部位を直接緩められること。坐骨棘付近や梨状筋の緊張を和らげ、骨盤神経叢の圧迫を軽減する施術を行うと、痛みが和らぎ、日常生活のQOLが改善します。
遠方から来院される患者様が多い理由
実際に当院には、関東・九州・四国など、遠方から通院される方が多数いらっしゃいます。
その理由は、
- 病院で改善が難しい症状でも、鍼灸で変化を感じられるケースがある
- 患者様一人ひとりに合わせた東洋医学的アプローチを行っている
- 症例数が多く、同じ悩みを抱えた患者様の実績が豊富
- 陰部神経痛に対する施術ができる治療院が少ない
だからです。
症例紹介(一例)
- 40代男性/慢性前立腺炎
数年間、残尿感と会陰部痛に悩み、泌尿器科で「原因不明」と言われていたが、骨盤内の血流改善を目的とした鍼灸施術を継続し、半年で症状が大幅に軽快。 - 50代男性/ED
薬の副作用が気になり、自然な改善を求めて来院。ストレス緩和と腎気を補う施術により、3か月で夜間勃起が戻り始めた。 - 30代男性/陰部神経痛
長時間のデスクワーク後に強い陰部痛が出現。鍼灸で骨盤底筋の緊張を緩和し、日常生活の痛みがほぼ消失。
男性特有の悩みに寄り添う
「誰にも相談できなかった悩みを、ようやく話せた」
「病院で取り合ってもらえなかったけれど、ここでは理解してもらえた」
そうした声を多くいただきます。
鍼灸は単なる症状の改善だけでなく、患者様の心に寄り添い、安心して話せる場所を提供することも役割のひとつです。
まとめ
慢性前立腺炎、ED、陰部神経痛などの男性特有の悩みは、病院だけでは解決できないこともあります。
しかし、鍼灸による東洋医学的アプローチは、血流・神経・自律神経の調整を通じて、改善の可能性を広げてくれます。
「人に言えない悩み」であっても、一人で抱え込む必要はありません。
まずはご相談ください。遠方からでも通院される患者様が多いことが、その信頼の証です。