お知らせ・ブログ

ブログ|食べ方で変わる自律神経──体を整える“食養生”のススメ

「最近、疲れが抜けない」「胃が重くて食欲がない」「朝からだるくて頭がぼんやりする」
そんな不調が続いていませんか?

病院で検査しても「異常なし」と言われるのに、体が思うように動かない──
その原因のひとつが「自律神経の乱れ」です。

実は、自律神経を整えるには“食べ物そのもの”よりも「食べ方」がとても大切。
ちょっとした習慣を変えるだけで、体のリズムが整い、心まで軽くなることがあります。

今回は、鍼灸の視点も交えながら「食べ方で自律神経を整える方法=食養生(しょくようじょう)」をわかりやすくお伝えします。

■ 自律神経とは?食べ方とどう関係するの?

自律神経は、体の内側で常に働いている“スイッチ”のようなもの。
交感神経(昼モード)と副交感神経(夜モード)が交互に働くことで、体温・心拍・消化・睡眠をコントロールしています。

しかし、このリズムは「食事」と深く関わっています。
なぜなら、食事をとること自体が自律神経の刺激になるからです。

例えば──

  • 朝ごはんを抜く
  • 夜遅くにドカ食いする
  • 食事中にスマホを見ながら食べる

これらはすべて自律神経のリズムを乱す原因になります。
つまり、“何を食べるか”よりも“どう食べるか”が、自律神経の安定には大きな影響を与えるのです。

■ 朝食は「交感神経」をやさしく目覚めさせるスイッチ

朝は、体が「休息モード(副交感神経)」から「活動モード(交感神経)」へ切り替わる時間帯です。
ここで朝食を抜いてしまうと、スイッチの切り替えがうまくいかず、
「午前中にエンジンがかからない」「頭がぼんやりする」といった不調が起こります。

🥣 おすすめの朝の食べ方

  • 温かい味噌汁やスープで胃腸を“温める”
  • 白湯を一杯飲んでからゆっくり食事を始める
  • よく噛んで、食事の「リズム」を整える

冷たいジュースやヨーグルトを一気に流し込むと、胃腸がびっくりして交感神経が過剰に働くことがあります。
温かい食事でゆっくり体を起こす──それが自律神経にやさしい朝の習慣です。

■ 食べ過ぎ・早食いは「交感神経の暴走」を招く

お腹いっぱいになるまで食べると、胃腸が消化に追われ、体が「緊張モード(交感神経)」のままになります。
この状態が続くと、夜になってもリラックスできず、眠りが浅くなることも。

🍚 自律神経が整う食べ方のコツ

  • 腹八分目を心がける
  • 一口ごとに箸を置き、ゆっくり噛む
  • 食後すぐ横にならず、10分ほど座って深呼吸

“食後の満足感”は、胃が膨らんでから脳に届くまで約20分かかります。
ゆっくり食べることで、食べ過ぎ防止だけでなく、副交感神経が自然に働きやすくなるのです。

■ 夜の食事は「眠りの質」と直結する

夜遅い時間の食事は、睡眠の質を下げる最大の原因のひとつ。
消化にエネルギーが使われるため、体が「リラックスモード」に入れません。

🌙 夜の理想的な食事習慣

  • 就寝の3時間前までに食事を終える
  • 揚げ物・肉類などの脂質を控える
  • 温かい汁物や根菜で体を内側から温める

また、夜の食事で「タンパク質+炭水化物」を適度にとると、
“幸せホルモン”と呼ばれるセロトニンの分泌が促され、ぐっすり眠れる体づくりにつながります。

■ 自律神経を整えるおすすめの食材

食べ方だけでなく、選ぶ食材にもポイントがあります。
体を温め、リラックスを助ける食材を意識して取り入れましょう。

効果おすすめの食材ポイント
体を温める生姜・ネギ・味噌・根菜類血流を促進し、冷えによる自律神経の乱れを防ぐ
胃腸を整える山芋・かぼちゃ・おかゆ・豆腐消化を助け、副交感神経を働かせる
睡眠を助けるバナナ・牛乳・ナッツ類セロトニンやメラトニンの生成をサポート
ストレスを緩和玄米・納豆・小魚ビタミンB群で神経の疲労を回復

特に「温かい食事」と「発酵食品」は、自律神経を整えるうえで非常に効果的です。

■ 鍼灸の視点から見た“食養生”

鍼灸では、東洋医学の考え方である「五臓六腑」のバランスを重視します。
食べ方の乱れやストレスで胃腸が弱ると、“気”や“血”の流れが滞り、自律神経にも影響が及びます。

鍼灸治療では、胃腸の働きを整えるツボ(足三里・中脘など)や、リラックスを促すツボ(内関・神門など)を刺激し、
体の内側から自律神経を調整します。

つまり、食事×鍼灸=体の内外から整えるケア
食養生を意識しながら鍼灸治療を受けると、相乗効果で体調が安定しやすくなります。

■ 「頑張らずに整える」が長続きのコツ

自律神経は、急に整うものではありません。
食べ方も、「完璧を目指す」より「少しずつリズムを整える」意識が大切です。

  • 朝に白湯を飲む
  • 食事中はスマホを置く
  • 夜は温かい汁物を加える

こうした小さな習慣の積み重ねが、自律神経の安定につながります。
体の声を聞きながら、無理のないペースで「食べ方リズム」を整えていきましょう。

■ まとめ

自律神経の乱れは、「食事内容」よりも「食べ方リズム」に左右されます。
温かい食事、よく噛む、夜は早めに──
そんな基本を大切にすることで、心も体も穏やかに整っていきます。

もし、食後のだるさや胃の不快感、朝の疲れが取れにくい状態が続く場合は、
鍼灸で自律神経のバランスを整えることも有効です。

お気軽にご相談ください。

オーダーメイド枕
「頚椎メディカル枕」

072-320-1649

072-320-1649

受付時間
月・火・水・金 9時~19時
土・日 9時~16時

≫お問い合わせ、ご予約は
LINEアプリからが便利です

お急ぎの方はお電話でお問合せ下さい。
できる限りその日に対応出来るよう
調整致します。
お気軽にご相談下さい。